- 2019年4月6日
HTML5のa要素はインライン要素ではない
平成30年度 第3回のウェブデザイン技能検定2級から、<a>要素(アンカー・タグ)に関する問題を解説する。よく使われるタグであり、使い方もシンプルだが曖昧な知識では解けない問題だ。3級の受験者でも理解できるように基礎的な説明から始めて、2級の問題を解けるように順を追って話していこう。 まずは実際の問題文を見ていこう。 第26問 […]
平成30年度 第3回のウェブデザイン技能検定2級から、<a>要素(アンカー・タグ)に関する問題を解説する。よく使われるタグであり、使い方もシンプルだが曖昧な知識では解けない問題だ。3級の受験者でも理解できるように基礎的な説明から始めて、2級の問題を解けるように順を追って話していこう。 まずは実際の問題文を見ていこう。 第26問 […]
2019年3月11日の日経新聞に、政府はアジア・太平洋を取り巻く国々とサイバー攻撃に対する枠組みを立ち上げるとあった。今日はこのテーマで日本のサイバー防衛について、分かり易く解説していこう。 まずは、どのような記事であったのか短く紹介しておこう。 【要約】 日本政府は、アジア諸国をはじめとした環太平洋の26カ国と共同でサイバー防衛の枠組み […]
今回は平成29年度 第3回のウェブデザイン技能検定3級から、W3Cの勧告についての問題を取り上げる。3級受験者を対象にW3Cとはどのような組織なのか、その役割と、「勧告」の意味について解説する。また、数年後の試験にも対応できるように補足説明も加えておこう。 第 1問 2017年現在、HTML5.1はW3C勧告として公開されている。 ※ 平 […]
平成30年度 第1回のウェブデザイン技能検定3級から、HTMLのリストに関する問題を解説していく。三種類のリストの覚え方や使い方を解説しながら、この問題を一緒に解いていこう。 第 12 問 HTML文書において順序なしリストを作成するための組み合わせとして、最も適切なものはどれか。以下より1つ選択しなさい。 ul要素とli要素を使用する。 […]
2019年2月21日の日経新聞によると、総務省は国内のIoT機器、2億台を対象にパスワード設定などの点検を行い、不備が見つかれば所有者へ設定変更を促すとのこと。海外ではIoT機器を踏み台にしたサイバー攻撃で大規模な通信障害が起きたケースもあるため、必要な措置と考えられるが、今回の調査は合法的なハッキングでもあるのだ。どのようなことか解説し […]
2019年2月18日の日本経済新聞で、次世代の国産スーパーコンピューターの計画が動き出すという記事が掲載された。画期的な新薬や革新的な生産技術の開発につなげるとのこと。あなたはスパコンと聞くと何を思い浮かべるだろうか。蓮舫さんの「二位じゃダメなんでしょうか?」という質問が話題となったことがあるが、国産スパコンの歩みを振り返りながら今日はこ […]
先日、画像形式を問題を取り上げ、「BMPは無圧縮」だと説明したが、平成30年度 第2回のウェブデザイン技能検定3級から、非可逆圧縮についての問題が出題されている。今回は、前回の画像形式と照らし合わせ圧縮について解説していこう。 第8問 非可逆圧縮では、圧縮データを復号しても、圧縮前のデータを完全に復元することはできない。 ※ 平成30年度 […]
平成30年度 第1回のウェブデザイン技能検定3級から、画像の形式に関する問題を解説していく。形式ごとに特徴があるので、今後、仕事やSNSなどで適切な形式の画像を選べるように、この問題を一緒に解きながら確認していこう。 第24問 ビットマップデータでないファイル形式はどれか。以下より1つ選択しなさい。 PNG JPEG SVG BMP ※ […]
平成30年度 第3回のウェブデザイン技能検定3級から、SSHに関する問題を解説していく。まずは、SSHとはどのようなものなのかを解説し、4つの選択肢を見ていこう。2番目のTLSだけは、3級の受験生には難し過ぎる気がするので最後に解説する。 第16問 コンピュータネットワークにおいて、SSHの仕組みを使ってファイルを転送するプロトコルはどれ […]
2級の学科試験では平成25年度の第2回、平成29年度の第3回、平成30年度の第2回、定期的に出題されている「〇aaS」の問題。選択肢はいずれもクラウドを利用したサービスなので、今後も同様の出題が予想される。具体例をあげながら解説し、最後にSaaSに関する実際の新聞記事について触れておく。 第39問 クラウドサービスの中で、主にアプリケーシ […]